Quantcast
Channel: real.stik.designの工房日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1053

酉年だったんですね・・・。

$
0
0

風見鶏、と聴くとイメージ的には良くない感じ

辞典で調べると、(屋根の上などに着けた風向を確かめる器具)

よく見る鳥の形をしたクルクル回るアレですね。


世間では、誰となく強いものに目を向けるという人を

総称して風見鶏のような人、なんてことを言いますね。


ところが、私のタイイングやLure製作においては

風見鶏と言う言葉がよく当てはまるよな気がする。


イメージ 1

このFlyは、海外のタイヤーが捲いたもの・・・

上手に捲いてあったし、面白そうなのでパクりました。


lureでも、Flyでも、師匠に教わりえたものではなく

全て、資料(画像)を集めて独学なんです。

資料や画像を見詰めて・・・・、

どんなやり方なのか、どんなマテリアルなのか・・・

などと考えながら自分で作っていくという主義


ですから、タイヤーでもビルダーにおいても

センスのいい人、綺麗に作る人、技術のある人など

それらの方に、何時でも方向を変えるということなんです。

そんな方法で、いろいろなことを学んできたように

もの造りを楽しんでおります。


ですから、風見鶏と言う言葉は嫌いではありません。

プラス思考に考えて、今後も主義は変えないで行くつもりです。


加齢を重ねてきた今となっては・・・

今の体調であと何十年、いや後何年行けるか・・・・?

と言うところですが・・・

死ぬまでもの造りを続けられと良いですね。


右手に自作Lureを持ちながら左手はバイスに手をかけて・・・

命耐えた・・・・、?

なんてことになれば、本望ですかね・・・。!


さてさて、タイイングでも始めるか・・・・。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 1053

Trending Articles